大家の手帳

通勤サラリーマンが競売不動産を落札してDIY。 募集から自主管理まで行うために必要な情報を「忘備録」にしました。

屋根の瓦をDIY修理する

屋根からの水漏れはどうやらうまくいった様子で
以後、水漏れは起こっていない。

屋根にのぼって解ったことは、年数が経った瓦は

あちらこちらで割れが起きていることだった。

「瓦に人間が乗ったら重さで割れない?」という

素朴な質問に答えるヒマはない。笑

どこにも書いていないと思うが

「瓦の乗り方」というのを基本的に知っていないと

この作業は出来ない。笑

f:id:ooyanotecho:20161201123020j:plain

ちょっと別なサイトから拝借した写真。笑

これが瓦の乗り方だ。


割れている瓦を外すまでは慣れれば1分もかからないが

最初につまずく第一歩は「瓦はどこで売っている?」と

いうことだ。

思いつくホームセンターに瓦は売っていない。

(少なくても関東の有名店にはない)

もちろん、建材資材店に職人姿で行っても無駄。笑

瓦工事の店に行けば「ダメだよ、素人が屋根に乗ったら

ケガするよ。うちで引き受けようか?」と言われるだけ。

瓦を購入できる店は意外と少ない。

Google Map で「瓦店」と検索し、数件店に電話をして

在庫を確認してから買いに行った。

f:id:ooyanotecho:20161201123929j:plain

店に着けば「職人容姿」だから、店主もすぐに売ってくれる。

「あんた、仕事が空いた時に手伝ってくれないかなぁ。」と

言われるが・・・通勤電車のサラリーマンが本職だ! 笑


瓦の元釜会社は倒産し続けているが、日本のスタンダードと

言えば「三州瓦」か「石州瓦」。

ちなみに最高峰は職人でもなかなか葺いたことがない

「石」で出来た瓦。

yotsukura-kawara.blogspot.jp


普通の瓦はもとを返せば粘土であり、

自然から出来た「石」にはどうやってもかなわない。

自宅を建て替えする時にだけ、お世話になることだろう。



逆に最近は「スレート」や「金属」「粒石スレート」等

様々な種類が出ているが、なかなか教えてくれない職人や

販売店の本心は、「軽いので販売や流通、施工する職人たち

には最高の材料だが、実際に何年持つかとか、丈夫かとか

言われたって俺も知らねえ。」「次に壊れたりする頃には

俺は生きていねぇから関係ないんだ。だから軽くて儲かる

建材を売っているんだ。」となる。笑

瓦の話は奥が深いので簡単には語れないが、三州瓦にも

海岸に近い場所など過酷な条件下で使うなら、「塩焼き」

が一番だ。

三州瓦の塩焼き。なかなかお目にかかる品ではないが、

運よく店には「余りもの」があった。



今回は簡単に瓦を外して交換できたが、

最新の住宅ではこれが出来ない。なぜなら地震対策として

「専用の2つ穴を釘でとめる」のが標準化されているからだ。

f:id:ooyanotecho:20161201132357p:plain




さて、瓦交換が終わった。

薄汚れた職人スボンを眺めながら、明日の帝国ホテルでの会議を

考える通勤電車のサラリーマン、鍵水箱次郎だった。



鍵水箱次郎

ooyanotecho.com